綿(コットン)素材の特徴

Journals for Quality Edit byC.A.B. CLOTHING INC.

綿(コットン)素材の特徴

最も身近な素材の一つである「綿(コットン)」 について、意外と知られていない繊維の性質や、メリット・デメリット、お手入れの方法などをご紹介

2025.09.29

素材

綿(コットン)といえば、私たちの衣類の中で最も身近な素材といっても過言ではありません。 世界の繊維生産量の約26%を占めている(2017年度)繊維でもある綿は、Tシャツやスウェット、小物(バッグや帽子)など、利用されるアイテム例を挙げればきりがありません。 そんな身近な素材である綿について、その特徴やメリット・デメリットなどをご紹介します。

1. 綿(コットン)とは?

今では当たり前のように使われている「綿(コットン)」とは、一般的にアオイ科ワタ属の植物から取れる「ワタ」からできる木綿(もめん)を指します。 「ワタ」の木の実を守る役割をもつ、白いふわふわとした「種子毛(しゅしもう)」が綿(コットン)になります。 この「種子毛」が白い花のように見えることから「綿花(めんか)」と呼ばれるようになりました(「コットンボール」とも呼ばれます)。 「ワタ」の木の実が膨らんではじけると、中からふかふかの綿毛(「綿花」と呼ばれる状態)が現れ、それを繊維と種に分けます。 綿の繊維はそのままではふわふわとしており体積が大きく、輸送が困難なため、圧縮して塊状にまとめます(これを「原綿(げんめん)」といいます)。 原綿は紡績用の材料として利用され、「①混打綿(こんだめん)工程 → ②梳綿(そめん)工程 → ③練条工程 → ④粗紡・紡績工程」を経て、最終的には一本の糸を紡ぎます。

2. 生産地ごとの綿花への影響や特徴

綿花の生産地はさまざまで、中国・インド・アメリカ・パキスタンなどが挙げられます。 「世界の綿花(実綿)生産量 国別ランキング」では、生産量1位がインド、続いて中国、アメリカとなっています(2020年度)。 綿作地によって綿そのものにそれぞれ個性があり、気候・水・風土・農家の技術などによって独特の風合いになります。 たとえば中国で生産される綿は、多くの地域で「手摘み」による収穫が行われており、麻袋に詰めて出荷されるため、夾雑物(きょうざつぶつ)が多くなりやすい傾向があります。 また、アメリカで生産される綿花の特徴は、中国綿などと比べて油分が少なく、独特のシャリ感(乾いた肌ざわりで硬めの質感)があります。これらは「米綿(べいめん)」「U.S.コットン」などと呼ばれます。 綿の種類として有名なのは、世界の三大高級綿と呼ばれる「ギザ綿(エジプトで採取される綿で繊維長が長く細い希少な綿)」「スーピマ綿(アメリカ南西部で作り出される繊維長の長い綿)」「新疆長繊維綿(しんきょうちょうせんいめん:中国で生産される雨の少ない環境で山脈の雪解け水を利用して栽培される綿)」です。 綿花の品質は直接製品の品質につながるため、生産者は特に慎重に綿花を選びます。

3. 綿繊維の特徴

01 吸水性・吸湿性に優れている
吸水性・吸湿性の秘密は綿の構造にあります。 天然繊維である綿の断面は、数珠状の丸がたくさん並んだ形をしています。この丸の中心が空洞になっており、化学繊維に比べて水分をたっぷり含むことができるようになっています。 汗などの水分をしっかり吸収してくれるので、肌着・下着といったインナーなどに最適です。 一方で、水分を吸収すると膨張して糸自体が太くなり、その結果、糸が短くなって衣類の縮みにつながります。 また、吸水性に優れているというメリットの反面、乾きにくいという特徴も挙げられます。
02 肌ざわりが良くなめらかな風合い
繊維の先端が丸くなっているため、化学繊維などと比べて肌ざわりが良く、なめらかな風合いを楽しめます。 ザラザラやチクチクといった不快な肌ざわりがほとんどないため、敏感肌や肌の弱い方、アトピー性皮膚炎の方、小さなお子様や赤ちゃんにもおすすめです。
03 染色がしやすく、発色が良い
染色性に優れているため、さまざまな染め方ができます。 糸の状態で染める「先染め」、布の状態で染める「後染め」、製品化したのちに行う「製品染め」などが可能です。 ポリエステルなどの化学繊維において染色は、非常に高温な環境でないと行えません。 一般的にポリエステル繊維の染色には、130度以上に温度を上げる必要があります。 一方で綿は、(染料や染色の方法によってさまざまですが)50~70度程度の温度でも染色することが可能です。 また、発色性にも優れているため、さまざまなデザインが施しやすいという特徴もあります。 ただし、お手入れの方法によっては色落ちしやすくなるため注意が必要です。直射日光や紫外線に長時間当てると、変色や退色の原因となります。
04 冬は暖かく、夏は涼しい
綿の繊維は、中心部分がマカロニのように空洞になっているため、熱伝導性が低く、衣類にたまった熱が放出されにくくなっています。 そのため冬は体温を外に逃がさず、あたたかさを保ってくれます。 日中、天日干しをした綿布団があたたかさをキープしてくれるのはこういった原理があるからなのです。 逆に夏場は、汗を吸収して放出しようとするときに気化熱が発生し、温度を下げるという性質を発揮します。 綿は「保温力」と「通気性」を兼ね備えた素材といえます。

4. 綿製品のお手入れについて

衣類の素材として最も身近な繊維である綿ですが、その洗濯やお手入れ方法については、あまり意識されていないかもしれません。 ぜひ、素材の特徴を考慮した洗濯方法を取り入れることでお気に入りの一枚を長く愛用してください。

01 洗濯機の使用について
一口に「綿」といっても、糸の撚り方や生地の編み方・織り方、混紡素材かどうかなどによって生地そのものの丈夫さや特性が変わってきます。それぞれに適した洗濯条件がありますので、まずは「洗濯表示」を確認することが重要です。 より長持ちさせるためには、洗濯機の使用が可能な場合はその条件を確認し、洗濯機を使用できない場合は手洗いを徹底することが大切です。 前述したとおり、綿は吸水性・吸湿性に優れており、水分を非常に多く吸収します。 そのため、綿の繊維が水分を吸収して膨潤し太くなり、乾いたあとも繊維が元に戻らなくなり、生地全体の縮みを起こしてしまうことがあります(膨潤収縮:ぼうじゅんしゅうしゅく)。 また、初めて洗う場合は水分の吸収力が最も強いため、特に縮みやすいといえます。1時間ほど水に浸し、乾燥させる「水通し」をすることで、生地の極端な縮みを抑えられます。
02 乾燥・干し方について
綿素材は、濡れたまま放置してしまうと縮んだ繊維がそのままになり、シワの原因になります。脱水後は放置せず、すぐに干すようにしましょう。 型くずれしやすいニットなどはハンガーを使わず平干しやものほし竿に直接干す方法がおすすめです。 干す際はたて・よこ方向に形を整えたり、濡れた状態で引っ張りながら仕上げたりすることで変化を抑えられます。 また、綿素材は吸水性・吸湿性が高い反面、乾きにくい性質があるため、特に梅雨時などは乾燥機を使いたいと考える方も多いでしょう。 乾燥機の使用が可能な製品については、洗濯表示を守りながら行ってください。 乾燥機によって急激に乾燥させてしまうと「緩和収縮(かんわしゅうしゅく)」という現象が起こることがあります。 綿繊維は水分を含むと膨潤し、水分が蒸発すると収縮を始めます。急激に乾燥することで、この「緩和収縮」により戻りすぎてしまうことがあります。 そのため、乾燥機を使用する際は適切な温度・時間を守ることが重要になります。 高温にさらされると縮みやすいため、基本的には外干し・部屋干しが適しています。 ただし、綿素材は変色・退色しやすい素材でもあるため、外干しの際も直射日光はできるだけ避け、風通しの良い日陰で干すことが望ましいです。
03 アイロンの使用について
洗濯・乾燥と同様に、洗濯表示を確認してアイロンできる素材かどうかを確認しましょう。 アイロンを使用して良い場合は、上下左右に生地を軽く引っ張り、あらかじめ形を整え、洗濯表示に書かれた適温を守って軽くすべらせながらかけます。 アイロン後すぐにたたんでしまうとたたみジワができてしまうので、形が定着するまで冷ましてください。 ハンガーにかけて保管する場合は、保管中のシワを防ぐために、衣類と衣類の間に少しゆとりが出るように保管しましょう。

5. ポリエステル素材との違い

素材によってメリット・デメリットがまったく異なるため、特徴を理解し上手に利用することで毎日を快適に過ごせます。 特にメジャーな化学繊維であるポリエステルと綿の違いについてまとめました。

01 吸水性・吸湿性について
もともとの性質として吸水性・吸湿性が高いのは断然、綿です。 繊維の間が空洞になっている綿は水分を吸収しやすく、反対にポリエステルは吸水性が非常に低いです。 ポリエステル素材の吸水機能は、繊維そのものの断面や生地の編み方の工夫によってもたらされています。
02 速乾性について
綿は繊維の中に水分を含みやすいため、すばやく乾くことは非常に苦手です。 しかしながら、ポリエステルは繊維の中に水分が入り込まず、水分率がほとんど0に近いため、水や汗が生地に触れたときにすぐさま拡散して蒸発します。 そのため、肌に感じるべたつき感を抑え、サラサラとした心地よい手ざわり感を維持できます。
03 強度について
糸そのものの強度については、ポリエステル糸に軍配が上がります。 綿糸は、短い繊維を撚り合わせて1本の長い糸にしているため、その撚りをほぐすと元の短い繊維に戻ってしまいます。ほぐしながら引っ張ることで簡単にちぎれてしまうのです。 反対にポリエステル糸は、原料を熱で溶解し、細い孔がたくさん空いたノズル(口金)から繊維状に押し出し、空気で冷却し繊維化することによって作られます。 非常に高温の環境から冷やし固めることで1本の繊維にするため、簡単にちぎれるようなことはありません。
04 着心地・肌ざわりについて
個人の好みや感覚によるところも大きいですが、一般的にやわらかくふんわりとした肌ざわりなのが綿で、ツルツルとした肌ざわりなのがポリエステルです。 この肌ざわりについては、特に敏感肌・アトピー性皮膚炎の方、赤ちゃんなどには重要なポイントです。 ポリエステルは綿に比べるとチクチクすると感じる方も多く、肌に優しい素材を選びたい場合は綿素材を選ぶことをおすすめします。

6. オーガニックコットンとは

皆さんも「オーガニックコットン」ということばをときには耳にすることがあるかもしれません。 オーガニックコットンとは、GOTS(オーガニック・テキスタイル世界基準)によって制定される、「オーガニック農産物等の生産方法についての基準」に従って、2~3年以上のオーガニック農産物等の生産実績を経て認証機関に認められた農地において、栽培に使われる農薬・肥料の厳格な基準を守って育てられた綿花を指します。 化学薬品を使用していない土壌で育てなければならないという制約があるうえ、化学肥料の代わりに家畜の糞尿、害虫駆除のための農薬を化学薬品の入っていないものを使用するなど、あらゆる手間と神経を注いで育てられます。

また、日本では、中小企業基盤整備機構から「オーガニックコットンに係る表示ガイドライン」が発表されており、製品にオーガニックコットンの表示をする事業者にはさまざまな義務が課せられます。 同ガイドラインにおいて、「オーガニックコットン製品」を定義する要件として「農業段階で国際的な基準に基づき有機性が認証されていること」が規定されており、また、製品への表記においては、家庭用品品質表示法の組成表示を遵守し、オーガニックコットンという名称を表示する場合は、「製品全体に占めるオーガニックコットンの混用率」、または製品の部位を分離して表示した場合は「当該部位に占めるオーガニックコットンの混用率」を表示する、と定められています。 世界中の綿の生産量のうち、わずか1%未満しか生産されていない、とても希少で高価なものです。

7.綿素材を使用したUnited Athle製品

5001-01

Style No.5001-01 [ Adult size ]

5.6オンス ハイクオリティー Tシャツ〈アダルト〉

United Athleといえばこの品番、という方も多い代表的な品番です。 Tシャツに求められる「よれない」「透けない」「長持ちする」という三大要素を兼ね備えています。 また、不純物の除去や綿花の選定にこだわり、毛羽立ちが少なくなるように工夫した糸を使用。 肌ざわりが良く、プリントののりも良い理想の生地を追求しています。

5001-02

Style No.5001-02 [ KIDS SIZE ]

5.6オンス ハイクオリティー Tシャツ 〈90~160cm〉

5001-03

Style No.5001-03 [ WOMENS SIZE ]

5.6オンス ハイクオリティー Tシャツ 〈ガールズ〉

5001-07

Style No.5001-07

5.6オンス P.F.D. ハイクオリティー Tシャツ

前述の5001シリーズを「後染め」可能にしたモデル。 綿繊維の特徴である「染色のしやすさ」を落とし込んだ製品です。 本来は首まわりや裾といったステッチ部分をポリエステル糸で縫製するところ、綿糸で縫製。 そうすることで、綿用の染料で同時に染色ができます(ポリエステル糸だと染まらない場合がほとんど)。 また、染色時に高い温度へさらされることによる縮みを考慮して、通常のモデルよりサイズスペックを一回り大きく企画しています。

5213-01

Style No.5213-01

10.0オンス スウェット フルジップ パーカ(裏パイル)〈アダルト〉

綿が使用されるのはTシャツだけではありません。 裏毛(裏パイル)スウェットなどにも活用され、綿本来の保温力が厚手生地と裏地のループによって向上し、夏場は冷房下の羽織りとして、冬場は屋外でのインナーとして活躍します。

いかがでしたか?綿は非常にポピュラーな素材なので、普段はあまり意識しなくても、気がつくと綿素材の衣類を選んでいることが多いものです。 一年を通して活躍する綿素材。今では当たり前になり、意識することも少なくなっているかもしれませんが、その特徴を最大限に活かして、ぜひお気に入りの一枚を見つけてみてください。

Share

シェア

XFacebookLINE