
Journals for Quality
生地の種類|織物(テキスタイル)の基礎知識
生地の織り方(三原組織)の種類をご紹介
2025.09.29
index
衣類をはじめとするアパレル製品を作るうえで欠かせない「生地」。 生地は大きく分けて「編み物(ニット)」と「織物(テキスタイル)」の2種類があります。 今回は、ジャケットやシャツ、バッグなどに活用される「織物」についてご紹介します。
1. 「織物(テキスタイル)」とは
布帛(ふはく)とも呼ばれる布地製法の一つで、基本的に経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を直線的に配列し、上下に交差させて平面にしていきます。 経糸と緯糸が交差した状態を「組織」と呼び、一定の法則に従って組織を作ることでさまざまな表現が可能となります。 経糸が上になるか、緯糸が上になるか、さらに経糸または緯糸が上になる一定間隔がどの程度かによって織り方が変わります。 織物の歴史は編み物よりも古く、紀元前数千年紀の織物断片が出土しています。また、古代エジプトの王墳墓の記録図などにも機織りの様子が描かれており、中国やギリシャでも古くから陶器などに織機が描かれています。 古くは手作業から始まった織物も、現在では機械化が進み、緯糸を水流や高速空気流で流して織る方法などが開発されています。
2. 織物の基本組織
織物には「三原組織」と呼ばれる基本組織があり、「平織(ひらおり)」「綾織(あやおり)」「朱子織(しゅすおり)」の3つを指します。
- 01 平織(ひらおり)
経糸と緯糸が1本ずつ交互に交差する、最も基本的で広く使われている組織です。裏表がなく頑丈・丈夫で、摩擦にも強いのが特徴です。 経糸と緯糸を交互に交差するため、糸の交差が多く、しっかりとした生地に仕上がります。 オックスフォード・シャンブレー・キャンバスなどの種類があります。
- 02 綾織(あやおり)/斜文織(しゃもんおり)
最近では「ツイル」と呼ばれることが多いこの組織は、経糸と緯糸を2本ずつ飛ばして交差させるなどして作られます。 糸の交差点が斜めに並ぶのが特徴(綾目:あやめ)で、通常の綾織では綾目が右上がりの場合を「右綾(みぎあや)」、左上がりの場合を、「左綾(ひだりあや)」と呼びます。 平織に比べると摩擦に弱く、強度はやや劣りますが、伸縮性に優れ、シワになりにくいという特徴があります。また、しなやかで光沢のある生地に仕上がるのも特徴です。 サージ・キャバジン・デニムなどがその代表的な生地です。
- 03 朱子/繻子織(しゅすおり)
一般的に「サテン」と呼ばれる組織で、経糸と緯糸の交差点が少なく、綾目は目立ちません。そのため美しい光沢があり、華やかな印象を与えます。 一方で、交差せずに浮いている距離が長いため、目ズレを起こしたり引っかかったりしやすいという欠点があります。 裏面は肌ざわりがよく滑らかで着脱しやすいため、コートやジャケットなどの裏地によく使われます。 また、ブランドタグや洗濯表示タグなどにも用いられます。
3. 平織の代表的な生地
ここでは最もポピュラーな組織の一つである「平織」で構成された生地の種類をご紹介します。
- 01 オックスフォード
経糸と緯糸を2本ずつ引きそろえて織った生地。通常の平織生地よりも隙間が多いため、通気性が良く軽くてやわらかいのが特徴です。
- 02 シャンブレー
経糸に色糸、緯糸に白糸を使用した生地。糸染めによる独特な霜降りの風合いは、シャンブレー効果、霜降り効果とも呼ばれます。 軽さとやわらかさをもつ生地で、独特の霜降り感と光沢感が特徴です。
- 03 ブロードクロス
なめらかな手触りで光沢と高級感がある生地です。 経糸と緯糸の本数が3対2ほどの織物で「ポプリン」とも呼ばれるシャツ地の代表的な存在です。
- 04 シーチング
ブロードに比べて厚みがあり、表面は光を反射しないため、落ち着いた印象の生地です。 アイロンがけがしやすく、アイロンをかけてもシワがほとんどできないといった特徴があります。
- 05 ウェザークロス
「ウェザー=天候」という英語が語源で、悪天候でも使える丈夫で防水性のある上質な平織物です。組織密度が非常に高く、生地はハリとコシがあります。
- 06 キャンバス
帆布(はんぷ)とも呼ばれる、丈夫で厚手の粗布です。 もともとは船の帆として使われていたほど丈夫な生地で、耐水性にも優れているため、濡れると水を通しにくくなるといった特徴もあります。
4. アパレル製品を選ぶ前に知っておきたい「織物」のこと
織物も編み物と同じように、知れば知るほど奥が深いものです。 織物の組織は、ここでご紹介した以外にも多数あり、基本の三原組織をさまざまに組み合わせることで、何万通りもの表情を見せてくれます。 普段着を選ぶときだけでなく、例えば「オーダースーツ」を作る際にも、織物のことを知っていれば、より最適な生地を選ぶことができます。 ファッション性や着心地を重視するのか、あるいは強度や耐久性を重視するのか、数ある織物のなかから最適な生地を選んでみてください。
Share
シェア
Other
関連する記事
Category
関連するカテゴリー